fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

近江八幡市消費者教育親子体験プログラム

 11月頃から何かと忙しくなりまして、ブログ、ホームページ共に、なかなか更新ができません。
 1ヵ月くらい、謎の腰痛もあり、かなり疲れが溜まってきました(汗)。 なのに、先日はコピー用紙の納品に台車を積み忘れ(汗)、手運び3往復(汗)。 その後、お客様のご自宅に耐火金庫の納品&設置。 設置場所が作り付けの棚と大型の箪笥に阻まれており、この隙間からどうやって金庫入れるねん!?と焦りました。 ご高齢のお客様、事前に測っていただいた設置場所の寸法は確かにピッタリサイズで余裕もありましたが、その直前にこんな難関が有ろうとは(笑)!  箪笥を動かそうにも、スペースに全く余裕が無く・・・。  パズルゲームみたいに、あーでもないこーでもないを繰り返し、何とか無事に設置しました! この金庫を設置する為に作られたかの様にピッタリサイズで収まりました。 
 しかし、小型とは言え、耐火金庫を持ち上げたまま、縦横斜めにコロコロ回転させるのは貴重な体験でした(笑)。 棚と箪笥の隙間はクリアできても、ちゃんと金庫の扉が正面向く様に設置できないと意味ないので・・・(汗)。扉が下を向いた状態で隙間を通過し、くるっと回転させて設置場所にスポっと収まった時は、テトリスみたいなパズルゲームクリアした様な爽快感、ちょっと感動しました(笑)。やれやれ。自分を褒めてあげたい。

 と、言うことで(汗)、12月6日(日)、月にたった2回の貴重な定休日、久々に家族を連れて、湖東三山の一つ、金剛輪寺に出かけてきました。 実は、隣接する愛荘町立歴史文化博物館で10月29日から開催されていた「紙製品への想い-国誉の礎とコクヨの現在-」という特別展を見にいくのが目的で、もっと早い時期に行きたかったのですが、金剛輪寺は紅葉の名所で観光客も多い為、紅葉シーズンがひと段落したこの日に出かけました。  当日は、ほぼガラ空きと言えるほどの状態でしたが、予想外に紅葉が残っており、小さな子供連れでもゆっくり楽しめました! ただ、金剛輪寺さんの本堂で、うちの2歳児が「はらぺこあおむし」の歌を熱唱したのには焦りました(笑)。  長い石段は辛かったですが、自然の中で久々にリラックスすることができました。

 さてさて、本題に入る前に随分と長く書いてしまいました(汗)。 これから本題です(笑)。
 実は、昨日の午前中、近江八幡市消費者生活センターさんが主宰しておられる、「近江八幡市消費者教育親子体験プログラム」が実施され、スミ利にも多くの親子連れが来て下さり、ヨシ文具のお話しなどをさせていただきました!

 この事業は、親子を対象とした1日の体験プログラムで、子供が「SDGsこども特派員になって生産者を取材し、体験を通して生産者の思いや、買い物の背景にある課題に気づく」ことを狙いにしたもので、その成果を新聞や動画を通して広く発信しておられるそうです。

 3つのコースから選ぶかたちで募集がかけられたそうで、スミ利の入ったコースは、先ず湖魚の販売で超有名な「遠久邑佃煮さん」を訪れ、次にうち「スミ利文具店」、最後にスミ利のすぐ近所にある、これまた大人気の食堂「ヤポネシアさん」でお弁当を食べるというもの。 午後から、島学区のコミュニティセンターで取材の成果をまとめて発表されたそうです(スミ利もお誘いいただきましたが、店舗営業中の為、行けませんでした・残念)。

 スミ利では、ヨシ文具を取り扱っている理由や、ヨシ文具の生まれた経緯、環境保全への取り組みなどをお話しさせていただきました。 小学1年、2年、3年のお子さんだったので、少し難しすぎたかな!?と思いましたが、店の中の文具も見てもらい、少しは楽しく過ごしてもらえたかな???と。  参考に見てもらうヨシ原やヨシ刈りの写真なども用意しましたが、こちらも初めての経験で、もうちょっと準備や工夫が必要だったかと反省です。

 以前から、地元の小学校さんの課外授業で、子供達がお店の見学や職場体験に来てくれています。 せっかく来てもらうので、子供達には何か少しでも良い経験を持って帰って欲しいとは思っています。 こちらも事前準備もが必要ですし、営業時間中はいつどんなご来店、お電話、緊急の用件が入るか分からないこともあり(一般のお客様はそんなことが行われているとはご存知無いですからね)、受け入れる側としてもなかなか大変ではありますが、逆にこちらが子供達から勉強させてもらうこともあり、有難いことだと思います。

  1. 2020/12/13(日) 13:17:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiri.blog4.fc2.com/tb.php/834-3946e898
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)