fc2ブログ

スミ利のブログ

滋賀で文具店を営む藤井のブログ。文具のこと、仕事のこと、趣味のこと・・・色々と書いてます。

パイロット100周年と展示会

昨日は、パイロット社の展示会で大阪まで出かけてきました。
このところ野暮用が続いており、ホームページもブログもあまり更新できておりませんが、パイロット社は今年が創立100周年ということで、限定品などが色々と用意されています。 既に情報をお持ちのお客様が多いと思いますが(最近はお客様の方が情報早かったりしますので・汗)、実物を確認してきましたので、少しご紹介しますね。

既に、メーカーのホームページでは案内されていますので、ご存知の方が多いかとは思いますが、物凄いところからご紹介すると、漆芸セット「七福神」が定価¥5,000,000(税別)で世界限定25セット販売されます。 クリップレスとした頂冠タイプの万年筆7本にそれぞれ七福神が描かれており、鶴亀の蒔絵ペントレー、宝船の蒔絵が施された特大の専用箱、七福神をイメージした7色の限定インキがセットになっています。 特に、専用箱は名の有る漆芸家による合作となっており、これだけで100万円はする計算になるそうです(汗)。 万年筆も含め、これだけの漆芸家の作品を一度に収めている点で非常に価値が高く、全世界の蒔絵コレクター注目の商品です。 後で少し書きますが、この七福神の万年筆とインクは単品で限定販売もありますよ!ただし、単品の万年筆はクリップ付きタイプになります。お値段は・・・後で書きますね。

次に、1本¥1,000,000(税別)の最高級蒔絵万年筆「富士」です。こちらは、大型50号ニブを搭載したエンペラーサイズの大型蒔絵万年筆。卵の殻を用いて白を表現する卵殻技法により富士山を描いた逸品。 漆仕上げの立派な箱に収められており、世界限定100本となります。因みにペン先はM中字のみです。  昨今ではチタン粉、プラチナ粉などを用いて、白の表現も容易になりましたが、漆を用いる蒔絵作品では、化学反応によって黒ずみが生じるなど、長らく白色の表現が制限されていました。 蒔絵師の白へのこだわりから生み出された伝統技法が、うずら卵の殻を用いた卵殻技法です。 蒔絵ファンとしては是非とも所有したい作品ですね!


もう一つ、定価¥150,000(税別)の蒔絵万年筆「富士と明治丸」が世界限定800本で発売されます。 珍しい青漆を用いた作品で、富士山と帆船明治丸が描かれており、15万円というお値段は正直言って非常にリーズナブルです。 ペン先はF、M、Bの3種類用意されます。 この青漆の質感が気になっていましたが、実物を見てみると非常に良かったです! 帆船というモチーフも最初はどうかと心配でしたが、万年筆の軸に非常に上手い具合にデザインされており、改めてパイロットの蒔絵万年筆のレベルの高さを感じました。 毎回品薄な上、100周年なのでせめて1000セットくらい作って欲しかったところです(汗)。

さて、最後になりますが、先程も少し触れた通り、漆芸セットの七福神の万年筆は、それぞれが単品でも限定販売されます! お値段は各1本¥500,000(税別)で、セット品とは異なり、クリップ付きのモデルとなります。 生産本数は最終的な受注状況によっても多少異なる見込みですが、概ね日本国内で各25本を目安にしているそうです。 大型の箱(漆仕上げではありません)に、それぞれのカラーのインキ、黒のカートリッジと木製カートリッジケースが付属しております。 500万円の漆芸セットや100万円の大型蒔絵万年筆に隠れた感じですが(実際、パイロットのホームページでは今現紹介されていません。何故だろう)、実は今回の限定品の中ではこれらが一番狙い目なんじゃないかという声が展示会でもチラホラ聞かれました(笑)。特に、恵比寿さんはかなり人気が高い様です。 是非お早めにスミ利にご相談下さいね!

また、七福神の限定インクも限定販売されます。 これは、色彩雫50MLのボトルに収められたタイプが1本¥1,600(税別)で、各色3,000本が販売されます。因みに外箱の色が通常のシルバーでは無く、ゴールドになります。 この他、蒔絵セットに付属しているのと同じミニボトル入りの7色セットも¥8,000(税別)で3,000セット販売されるとのことです。 試し書きしてきましたが、「布袋尊」は黒に近いグリーンブラックの様な色。寿老人はパープル系、福禄寿はグリーン系、弁財天はサーモンピンクの様な感じ、毘沙門天は・・・難しい・・・赤系?茶系?何とも微妙かつ魅力的な色です(笑)。大黒天は黄色系、恵比寿はライトブルー系といった感じの色合い。それぞれに、蒔絵万年筆の絵柄でキーとなっている色をインキで表現したそうです。 こちらは少し遅れて3月頃発売予定とのこと。楽しみですね!


展示会では他にも新製品などが多数展示されていました! またそちらは後日ご紹介できればと思います。
  1. 2018/09/28(金) 10:03:28|
  2. 文具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiri.blog4.fc2.com/tb.php/718-d278ad8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)